17佐渡① |
佐渡旅行記1日目です。
佐渡は近いながらも離島というのもあって今までに1回しか行ったことがありませんでした。
行ったと言っても結婚式でとんぼ帰りだったので、実質初みたいなもんですね。
カーフェリー乗り場です。県外ナンバーの車が多数でした。

フェリーの旅はそれだけで楽しいですね。乗ってたのは約2.5時間くらいだったでしょうか。

なんかフェリー乗る時のチェックがルーズなんだな~と思いました。
人数に対してのチケット確認を特にしなかったような。

見えてきました『おけさ灯台』。天気も悪くなさそうです(^_^.)

佐渡は地理感もまったくないので、どんな景色・ロケーションなのか楽しみでした。
最初にトイレ休憩で立ち寄った道の駅みたいなところが凄く寂れてまして、ああっ、佐渡って
こんな感じなんだね。と思ったのは内緒にしておきます(写真も割愛)
山も結構高いんですね~。 明日はあの山行くぞー!

まずは腹ごしらえということで、地元の方に聞いて『長三郎』へ行ってみました。
人気店らしく混んでましたね~。寿司とラーメンが一緒に食べれるなんで子連れに最高です。
ブリカツ丼。この旗がいいよね)^o^(

ワタシはおまかせ寿司を頼みました。いい値段でしたが、新鮮なネタでしたね~。

そして『トキの森公園』へ行きました。その辺でもトキが飛んでるんじゃないかと期待してましたが
結局見れずでした。10年前にはなかった!?と思うとトキの繁殖は大成功ですね。

もっと近くで見れるかと勝手に思ってましたが、デリケートな扱いで遠目からでした。
なんだかTVで見てるような感覚でした。あまり動かなかったので尚更!(^^)!
でもトキは本土ではまず見れないですもんね~。いい経験でした。

さて、ホテルへ向かいます。二ツ亀にしたので、外周道路を北へ進みます。
この景色もなかなかでして、海山感はなんだか笹川流れをビックにしたような気がしました(^_-)
そして小一時間ほど走って、二ツ亀へ。
実際に見てみると凄い景色ですね~。

夕方でしたが、ちょこっと海へ入ってみようと行ってみました。有名な海水浴場のようです。
階段をだいぶ降りてきましたが、なにやら300段あったようで。

このちょこっと海へ入ろうという気持ちが後に大変な事に(;_:)
こちらの海は砂浜でなくって石・岩なんですね。ちょこっと裸足で入ったら、ゴツゴツ感ハンパないです。
下の桃太郎が水深30㎝くらいのところですべって転倒。膝を岩にぶつけたようで、深い傷でした。
すぐに海から上がり300段の階段をだっこしながらホテルへ。
病院はどこですか?と聞いたら両津の方で1時間以上かかると・・・
どうしようか迷いましたが、とりあえずは今晩はしのぐことにしました。
痛かっただろうな~桃太郎。なんとか気を散らしながら夕食へ。
夕食会場より夕陽がキレイに見れました。

この夕焼けは脳裏に焼き付きましたね~。佐渡はいいところだ!2日目に続く。
|
地曳網 |
近くで地曳網のイベントがあるとの事で事前申し込みして行ってみました。
(チーズナッツY2が行けなかったので、ちょうどこのイベントがあってかちこんだんですw)
前々から興味があったのですが、行けてよかったです。
早朝5:30集合。小雨決行との事ですが、天気はちょっとあやしい。

浜茶屋でみそ汁つくってました。

波打ち際まで移動。網は事前に仕掛けてあるのかと思ったら、今セットするんですね~。
この船で網セットです。

ナンバーなし車。いろいろ運んだり砂浜限定なんでしょうけど乗ってる人が
『ブレーキ効かね~』とか言ってると近寄りたくないなと思いましたね。

船が小さく見えるくらいだいぶ遠くまでいって戻ってきました。

さーて、これから皆で曳くわけですが、ワタシも初ですし要領よく分かりませんし
そしてなかなか統率もとれてませんw 若干グダグダでしたが、楽しく曳けました。
漁師のおじいちゃん、思うようにいかなくって大声出したりしてるし(^_^.)
こんな感じで二手に分かれて引っ張ります。

途中から雨が降り出してきました。いちおうカッパは来ましたが、蒸れてしまって
暑いし、なかなかどうしてな状況です。 網の最後が見えてきました!

捕れる時は捕れるけど、捕れない時は1匹も入らない事があるって言ってましたが、
今回は大漁のようです!スズキばっかり50匹くらい。

こんなにスズキがいるんか!?と思いましたね~。
こりゃ釣りしたら釣れるだろうなと思いました。

浜茶屋に戻って、豚汁を戴き朝食です。
その後、参加者でじゃんけんして順番に捕れたスズキの分配です。うちは2匹もらいました。
釣りしても釣れないですが、なんだかスズキがいっぱい見れただけでも満足でした。
また来年も日程あれば来たいですね~。いい経験できてチビ達も喜んでました(^_^.)
|
17アサマGP300 |
前々から行ってみたかったアサマへエントリーしました。
翌週のチーズナッツY2が都合悪かったので、前週のこのアサマへ無理矢理に)^o^(
今回の相棒です。

ナビだと上信越道ルートが出たのですが、走りやすい関越道経由にて。
だいたい300㎞くらいです。まあ近いもんですね。何事も自分で行ってみないとです。
途中、山に沈む夕陽。こういう景色は海沿いのワタシからすると新鮮です。

アサマと言っても北軽井沢なんですね~。高速降りてからなぜか超渋滞・・・
なにか花火が上がってます。軽井沢の街中を抜けていくにしても、ちょっと混んでました。

そして市街を抜けると真っ暗です。雰囲気は別荘地な感じはしますが、お店とかない感じです。
コンビニやってないとどうしようかと思いましたが、なんとかありました。
そして峠道を走っていると前になにやらバイク積んでる車がいます。
おおっ、これはアサマ組だろうな~と思いましたが、違う方向へ行ってしまいました。
(結局アサマの方で現地でお会いしたら、道間違えたとの事w)

21時頃到着。真っ暗で初めて行く場所だったのでパドックがどんな感じかよく分かりません(';')
先に到着していた130氏に電話して聞きました。
しかし楽しそうな宴が開催されてましたね~。

どんなコースなのかいろんな方にヒヤリングして、軽めに飲んで就寝。
明日が本番なので、宴会はボチボチですね。
(暗闇でゲロゲロー!って吐いてるのが聞こえました(;_:)オヤスミ)
...read more
|
17ビアガーデン |
毎年恒例のビアガーデンです。
8月になるとなんだかバタバタして行ける日も競ってくるので、今年は7月に行ってみました。

明るいうちからスミマセン(^_^.)

平日だけあって、それほど混んでいませんでした。
しかしバイク仲間と一緒に飲むお酒はとってもうまいですね~。
夕焼けというか面白い空な感じでした。

なんて思っていたら雨がポツポツ・・・ 店員さんがタオルと傘を持ってきてくれました。
この途中から室内だと段取りする側も大変でしょうね~。
濡れてもどうってことないし、後でお風呂入るので傘さしながらそのまま続行~!(^^)!
他の席の方はほとんど帰ってしまいました。ワタシ達ともう1テーブルだけでしたね。

通り雨のようでさほど影響なく、そのまま飲めました。
こういうシュツエーションも良いですね。 終わりの時間まで楽しめました。

なんだかんだいって悪くないですね~。

送迎までして戴いてありがとうございました。
|
雨のお山 |
今度は雨降ったらお山へ行きたいですな~と話しておりまして、ココもドライなら
なんてことありませんが、雨だとまったく走れない可能性もありまして楽しみにしてました。
当日は雨ではなかったんですが、2日前からの雨で路面は軽くマディでした。

到着してちょっと草原を歩いただけで、靴になんか付いてる!
よく見ると伸び縮みしてまして『これがヒルか~!』と思いましたよ。
少しガスってますが、そこそこな景色が見れました。

2スト125㏄も少し乗らせてもらいましたが、これはこれで楽しいですね~。

2ストに乗ると高回転で走りたくなってバンバン回してしまいます。
今回は、パカパカゴーグルの透明バージョンのテストもありました。
しかし、これはとっても良かったです。アミアミだと視界が不良な感じがありますが
透明はよく見えて、尚且つ泥とか付いてもさほど悪くなかったです。レースで使えるかは別として
お山では最高にいいですね。まったく曇りませんし。

今回、こんな山奥でまさかのオフロードライダーとすれ違ったんです。
向こうもビックリしたんでしょうけど、とても驚きました。

行ってすぐだったので、停まってお話しなかったですが、できれば休憩しながら
話したかったですね~(また会えるかと思ってましたが、会えませんでした)

マディ路面はなかなかスリッピーで、とても面白くいい体慣らしになりました。
やはり豹変しますね。これ雨降ってたらもっと変わっていたと思います。
一部の登りはかなりチュルチュルでして、リアが思いっきり空転させながらもなんとか
かんとか登りました。 タイヤが減る時は、こういう時なんだな~と実感しました。
終わって帰ってきてバイクを降ろしてから手を見たら、ヒルがくっついてました。

ひや~どこに付いてたのか!と(車の中でずっと一緒だった?)ビビりましたが、
血は吸われてないようで一安心。体のどこかにまだいるのではと気持ち悪かった~。
やっぱりヒルいるんですね~。(お山でヒルは初めてでしたw)
|